KENWOOD のAIグラフィックイコライザーGE-7i

KENWOOD のAIグラフィックイコライザーGE-7i

こんにちわ

本日はKENWOODのグライコのGE-7iを修理してました。

このGE-7iはJシリーズ用のイコライザーで

Gシリーズまでは7より上の機種はグラフィックイコライザーが別売で

欲しい人だけ買ってくださいというスタイルでしたが

J7では標準装備となりました。

そしてJ5でもGE-7iを搭載していますので5と7の差別化が一層無くなったシリーズでもあります。

グラフィックイコライザー別売りてサンスイとKENWOODぐらいですかね。

ここも価格の問題なのか?

メーカーの考え方が出るところですね。

そしてこのAI搭載というのが売りなGE-7iは

今までの左右独立型ではなく左右が一緒になったタイプとなり

この辺はリバティやパイオニアの上位機種と合わせてきたような感じもしますね。

左右独立型は時代遅れで中級のグレードという色が濃くなってきた感じのタイミングでしょうか?

そして今回のイコライザーの売りは

何といってもAI搭載で

キャリブレーションしてくれるのです。

CDを丸ごとスキップで再生して音の特性をイコライザーが理解して処理して

一番最高な状態で鳴らしてくれるという優れものです。

人間が操作で触ることがないというなんか矛盾した感じでもありますね。

ミニコンにもどんどんマイコン制御が入ってきてる感じです。

KENWOOD GE-7i

とまぁこんな感じで

定番なイコライザーが好きな方にはモノ足りない感じでしょうか?

十字矢印でキーで操作するのは当時憧れましたが

今となっては上下キーが騒然と並ぶのもイイですよね

こちらはGE-7J
さらに簡素化したGE-5j

好みはわかれますが

やはりイコライザーはバブコンを象徴するコアな部分ですね。

今回は、FL管がNGだったので乗せ換えをしてみました

もうね。

こんな半田二度とやらないと誓う今日この頃です(笑)

GE-7iのFL管とT-7iのFL管を交換しました。

綺麗に表示させるというのはやはりコダワリですし

バブコン=イコライザーですから

気合いを入れたい部分ですね。

みなさんはどんなイコライザーがこのみですか?

YAMAHA TIFFANY AST-C25

ヤマハのコンポティファニーというモノを入手しましたので

お話しを書いています。

前回は、音が意外に

失礼

予想を超えていたなんて感じでいたが

状態としては

CDが読まない。

テープ再生しても音が出ない。

チューナー受信せず。

富士急ハイランドの絶望要塞なぐらい絶望ですよ(笑)

まぁ

とりあえず中をあけながら考えるとしても

この機種は

SHARPのあの悪名?(笑)

高きLIVEMINIと同じ構造であるとしたら

ばらしたらもう戻す自信が無い・・

LIVEMINIは過去に何度も潰してる嫌な記憶しかない

嫌だと思えば現実になる。

できると思うその気持ちだ!

ということで

早速

解体して中身を見て行こう~

上と横を開けるとこんな感じです。

嫌な予感しかしない感じ

SHARPの製品てなんでこんな複雑なんだろねぇ

線が多すぎるw

当時工場で組み立ててた人はすごいと思います。

メイン基板 シャープ製のICが載っています。

とにかく一体型は複雑。

ミニコンポ全体にいえるけど

安価なモデルの方が難しい感じするんですが(笑)

とにかく

ばらしていこうと思います。

まだまだ引っ張るよw

ヤマハコンポ ティファニー

今回は、ヤマハのコンポティファニーを手掛けてみました!

ヤマハのコンポって昔から憧れます。

ただ購入候補にはあがりません(笑)

という方

多いのでは!?

ごめんなさい(笑)

ということで候補にあがらずとも縁がありティファニーをお迎えすることになりました。

パチパチパチ。

ティファニーといえば潜水艦みたなC30だよ

というあなたは

通ですね!

そりゃ

欲しいですよ

ないんです!

状態がいいものが!

皆無です(笑)

もともと

値段も18万ぐらいで高いし

売れてないのでほぼ見ないですね。

程度のいいものは皆無ですね。

次のこだわりは

程度のよいもの!

綺麗で美しい!

レストアしても外見だけは直せないので

ここは重要です!

ということで

地味ですが!(笑)

AST-C25です。

これはC15という機種もありその上級グレードに当たります。

見た目は区別することが困難ですがアンプの容量やリア端子の追加

スピーカーのユニットに違いなどという地味にマニアックな変更点でございます。

綺麗なティファニーて初めてみた(笑)

そしてASTという型番にあるようにアクティブサーボテクノロジーという技術を使っているのがこの機種です。

なのでスピーカーも専用のスピーカーで他のスピーカーでは使えません。

このアクティブサーボテクノロジーが今、聴くとものすごく良いのすよ!

どんな感じに良いか?

再生特性がフラットとありますがスピード感があるのにちゃんと下の方まで再現できてるという感じでしょうか

他のコンポにはないちょっと変わった音がしますね。。

嫌いではないです。

むしろ好きです(笑)

もうこれでいいんじゃないかと思うぐらいです(笑)

そして塗装の質感が何とも言えない感じです。

色もどこか地味ですが個性があるのでちょっと変わったものがよいという

方にはいいんじゃないでしょうか。

グリーンのLED表示が渋い!

初期型のオレンジバックライトよりヤマハって感じがします。

これもムギ球からLED化としています。

よりグリーンに輝きが増しました。

今日はこの辺で

また続きは書きます。

SANSUIのコンポは人気が無いですよね

サンスイのコンポのYOUTUBEを上げてみました。

皆さんに音が伝わりにくい?かもしれませんが(笑)

マイクとかカメラの性能があるので限界はあるでしょうが

雰囲気をお伝えします。

本当は、古内東子で作ったんですが著作権ではじかれました。

900XV

はね

古内東子的なCDを聴くと

まじ艶っぽいですよ!

大人のムードたっぷりな音を奏でます。

リバティ、ROXY、プライベートなんてガキガキ(笑)

って思わせる艶っぽい雰囲気はなんですかね

サンスイ史上というよりもミニコンポ史上の出来栄えだと思います。

これは発売当時から理解されない領域ですけど

発信し続けてます(笑)

実は当時

まだ若かりし頃に

私は900XVを愛用していたんですね。

ゴールドがすでにメーカー完売で

ドルフィンメタリックを余儀なく購入しましたが

その時からサンスイのコンポの大ファンで

夢がありまして

今でもゴールド(ホエールメタリック?だっけ)を愛用しています。

入り違いも含めると3セットあるので変態です(笑)

(この気持ちが色々な種類があり色々なコンポを愛するユーザーの気持ちなんでしょうね!)

サンスイには

一度使うとこの艶に離れられなくなる

中毒性がるんですよね。。

実に操作はシンプルであり

美しいデザイン

そしてアンプの性能美ですよ

乱暴な言い方をすれば

もはやアンプの勢いでDACなんてお構いなしに(笑)

CDを鳴らし切る思い切った実力ね(笑)

現代でもやはり人気はイマイチのミニコンポですが

バブコンライフは全力でサンスイ推します!(笑)

だって

ほんとうに

どれよりも

いいんだもん!(笑)

よ良かったYOUTUBE見てください~。

サンスイ愛が溢れています(笑)

SANSUI BAR7 900XV

本日は、サンスイの旗艦モデルBAR7 900XVです。

BAR7シリーズの900XVは最終モデルとなります。実際には、BAR7の700が後継で発売され900というサラウンドアンプを搭載したシリーズもありますが900シリーズはここまでかなって思います。

XDからXVへの進化しました。そして追加されたカラーがこちらの

ミニコンポの概念を変えたの!?

新色のホエールメタリック(wl)でした。

音楽は、耳だけでなく人間の五感でフルに愉しむというコンセプトで誕生したBARがBARであるための新色がホエールメタリックですよね。

BAR7が一番美しくカッコイイのは900XVのこのカラーですよね。

見ていてもうっとりします。

この900XVは、いままでのシリーズよりもさらに光沢・艶をクリアの厚みまでもこだわった塗装がされていて、ドルフィンメタリックもより綺麗な仕上げとなっています。

そして

音に関してはダントツにミニコンポとしてはいいと思います。

そんなアンプは、サンスイの単品コンポとしてのコダワリも満載されています。

大型のトランスもサンスイ製品ならでは
900XVはヒートシンクにサラウンドアンプを追加搭載しています。

 

サンスイがピュアオーディオの世界で追及している伝送・増幅方式、それはバランス構成であり。アンプとスピーカーの関係で宿命的ともいえる、スピーカー側での逆起電力による電力の問題を解決すること。
サンスイが長年、培ってきたオーディオノウハウをふんだんに投入したアンプには、単体オーディオアンプの独創の増幅回路技術αX-バランス・サーキットのエッセンスを受け継いだX-バランスアンプを搭載しています。

  
通常のアンプでは、信号増幅や電源供給をアース基準として行っています。したがってアンプの電源回路と増幅回路のアース回路がつながっているため逆電流が流入して音質に悪影響を与えています。他の機器のノイズ成分も流れ込み、接続がアースループを形成して信号と共に増幅してしまうなど、様々な都市質劣化の要因を抱えています。

これに対してX-バランスアンプは伝送と増幅を通常の2倍のアンプ構成としているため回路自体が外来ノイズや同相歪をキャンセルして、低歪率でパワフルな再生を可能としています。増幅回路として、原音再生というコンポーネントシステムだけでなく、オーディオすべてに通じる夢を叶えるというサンスイが貫いている音質重視思想が余すところなく受け継がれた。コンポがこのBAR7なのです。  

このアンプの完成度はミニコンポとしてはかなり高い次元に達しているのです。

当時から、サンスイを推しまくってますが市場のニーズには

もちろん(笑)

受け入れられることはなかったです。

良ければ売れるというモノでもないんですよね。

やはりこちらも

さらに販売台数的に

色的に

絶滅危惧種ですよね・・・。

Pionner Private B9のアンプを解体していきます。

パイオニアのプライベートB9のアンプA-X950をゴシゴシ掃除していきます。

このアンプはやはり

ブルーに輝くLEDですね!

光らせるとこんな感じです。

ブルーLEDが無い時代に電球で再現したのは素晴らしいと思います!w

そしてこのLEDは接着の部分が劣化で液漏れ状態のものが多くなかなか綺麗なディスプレイ部分を探すのが困難になってきました。

こんな感じで液漏れしています。

あとは電球の玉切れもおおいので

ちょと前に電球ををLED化するなんてことも

考えてブルーLEDを仕込んだりもしましたが・・

白い方が綺麗ですね!w

今回は、電球ですが製造ロットでかなりホワイトよりになってる感じがします。

一台見てるのは気付きませんが、数台並べるとわかりやすいです!

そのシチュエーションがあるとは思いませんが・・

まぁほんと

このアンプは

ガンメタとブルーLEDの組み合わせ本とうに綺麗ですね!

パイオニアぽい感じで大好きなコンポです。

黒じゃなく

ガンメタはプラを逆手にとった奇襲作戦ですよ!w

ね!

STK4211V

SANYOのステレオアンプもB7とは違うのです。

ヒートシンクもごっついのがついてます。

かっこいい~。

ミニコンポってミニじゃなくてデカくて場所とりますよね。

もう9月ですね。

早いですね!

8月は修理ばかりで何も製品としては供給できずでした。

少しでもラインナップが出来るようにしたいなぁって思います。

正直、ミニコンて全然ミニじゃないし

今のデジタル機器の方が

ある意味で上です。

そして性能や効率を考えた時に

バカらしくて

音楽を聴く候補にもならないと思うんです。

どこで使うんだろ?なんて考えたりもしますが

こないだ

感想を頂いてハイレゾより気持ちがイイなんんて

言ってもらえましたが

聴覚だけでなく

視覚や嗅覚なんかもフルに使って

音楽を楽しむっていいですよね。

僕たちは

いつの間にか

色々な事が

作業的になっていて

好きな事や趣味でさえ

作業の一貫になってしまってるかもしれまんね。

僕は

ミニコンを修理するのも接するのも作業ではしていません。

そしてもちろん

音楽を楽しむための

全てはおぜん立てであり

体中で感じて頂きたい!

当時

若いころ

青春時代に

無我夢中で聴いたあの音楽をあの気持ちをもう一度

これがバブルコンポを守ってる理由なのかもしれませんね。

PIONEER Private B9 スピーカー S-X950V

そもそもPrivate B7とB9時点でもマニアでないと見分けがつかないというのはROXYでもあるあるのKENWOOD・PIONEERの常套手段なのか?

その点、ソニーは価格差でクラスの違いをしっかり演出している感じがしますね。

安物を購入したという劣等感でなく純粋にこれで満足だと思わせるデザインがリバティの中間グレードの7シリーズにはあるのが個性でしょうか。

そんな特にわかりにくいBシリーズのスピーカーは、上級モデルのB9/

B7ではやや雰囲気を変えているというのもコダワリなのかもしれません。

B7の90w+90wよりハイパワーな105W+105Wの出力に対応したスピーカーユニットはより高性能な、重量のあるスピーカーが与えられています。

グラファイトコンポジットコーン採用の27cmウーハー、チタンドームトィーターが採用されており、繊細な音からダイナミックなサウンドを余すことなく再現します。そんな、ユニットを支えるエンクロージャーはB7より一まわり大きく、板厚25mmの極厚となっています。

素材はパイオニアらしい!色合いです。レスポンスが早くて好きな音です。

これが上級機のチタンドームツィーター

ハッキリとしたメリハリのある高音を出します。

好き嫌いはあるでしょうが

これぞデジタルという洗脳の音を聴きすぎて僕には心地よいカテゴリーの音ですw

B9用は厚みが増えています。

この角度ね!

お茶碗2杯はいけます(笑)

写真はB7用の750です。

もはや一部だけの写真では区別がつかんw

色・デザインも個性があり

ミニコンの存在感に大いに貢献しているのがスピーカーの雰囲気・ユニットの素材でしょうかね。

パイオニアのBシリーズのスピーカーは当時は?でしたが

今だとなんかクールでかっこよく見えるのは気のせいでしょうか?(笑)

E/E Liberty TA-V9900

リバティの中でも異色な

サイドウッドが付いてやる気満々のw

オーラ

丸出しなのがこのシリーズ

ESシリーズでお馴染みのGシャーシをリバティに採用してしまう

本気というか狂気なモデルです。

ちなみにこのGシャーシは

無振動・無共振設計を追及したアコースティカリーチューンドジブラルタルシャーシ(Acoustically Tuned Gibraltar Chassis)の略です。


Gシャーシの素材には、大理石の主成分である炭酸カルシウムを不飽和ポリエステルやグラスファイバーで強化して使用していて、この素材は、金属に比べて内部損失が優れた振動減衰特性かつ強度が高いというのが売りです。

もちろん金属シャーシではないので非磁性でトランスやコンデンサーなどの磁界に誘発される電磁歪や渦電流の発生が無く、電気的な面からも音質劣化を抑えます。
音響的な特性を入念にチェックして設計しており、形は突起した部分が無い極めてシンプルな構造で、突起部で発生する部分共振や分割振動を排除しています。さらに、シャーシ各部の厚さも十分に大きくとり、縦横にリブを走らせて剛性を高めています。しかも、リブの厚み、リブとリブとの間隔もランダムに変えて特定の共振モードを持たないように配慮がされています。

とまぁ

スゴイのですw

ちなみにESシリーズ以外でGシャーシを装備してるのは、このEEリバティのアンプとTA-670というAVアンプとMDP-999しかしりません。

そしてES555のシリーズのアンプと同じで、電源部は、STD電源を採用しています。

簡単に言うとパワーアンプ内の電源の流れを整理して大パワー時でも音の乱れの無い輪郭のはっきりした音を鳴らすことができる余裕がある電源システムです。

そしてミニコンサイズにバカ?wみたいな大きな電源を詰め込みD/Aコンバータはリアにランドセルのように無理くり付けるという

設計的には結果OKなんじゃないかと思わせるかわいい側面もあるアンプですw

9900と7700は見た目はほとんど変わりませんが電源部とヒートシンクあたりはやはり9900高級な単体アンプな感じがしますね。

上が9900 下が7700
DAコンバータ
TA-V7700の内部 コンデンサの大きさがあからさまにw
TA-V9900の内部
これがGシャーシです。

実際に音を聴いた感想ですが

9900はどっしり感がありますね。

ただ7700の軽快な音は、いい意味でミニコンらしくて

実は7700の音が好みだったりしますw

まぁ

値段が高ければいい音に聴こえる感じは否めませんがw

打開策と遊びでテープデッキを違う用途に!

なんと!気付いたら!

1ヶ月近く更新していませんでした!

サボり気味なマスターです!

ということで

最近

リバティの810のテープデッキと格闘していました。

嫌いです。

宣言します!

TC-V810が弱点ですw

いちお

直る風なんですが、長く使用してるとテープが絡むんですね。

センサーもベルトも全部変えた。

スイッチ類も変えた!

これ3Dプリンターとか買わないといかんのか?w

基本、テープデッキは詳しい方は本当にすごいと思いますw

職人の技ですね。

まだまだ修行が足りません。

ということで

部品変えても解決しないと

これは

テープ使うの諦めよ!

しかし

デッキは動く!たまに絡む!惜しい!

ということで

カーカセットアダプターってご存知でしょうか?

昔、テープデッキしかなかったカーステレオに

ポータブルCD付けちゃうってあれです!

オーディオテクニカ製

そう!こいつです!

なんとカセットテープからコードが!(笑)

そしてこのアダプターは基本、テープデッキのヘッドと接触して音を出します。

なのでテープ無しでヘッド同士を接触させて音を出します。

とういことは!

絡まず!(笑)

そしてこのアダプターから取り込めばCDよりもテープな音!w

スマホのYoutubeとかデジタルメディアを簡単にアナログっぽくミニコンに

取り入れられるという優れもの!

そして

音声が入力されれば

レベルメータももちろん反応!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC07051-1-1024x768.jpg
レベルメータが反応!w

もはや

これで

いいんじゃね?w

テープ聞かないし!w

ということで

こん風な遊びはいかがでしょうか?

意外と楽しい音が出ます。